音楽コードがたった1日で覚えられるサイトです 
 一夜漬け 音楽理論

3.度の難しい話

ここからが度の一番難しい話になります。

前回
1、8度は「完全〇度」
4度は「完全4度」「増4度」
5度は「完全5度」「減5度」
2、3、6、7度は「長〇度」「短〇度」

というまとめをしました。

これらを『完全』グループ『長短』グループに分けましょう。

1、4、5、8度は「完全〇度」
2、3、6、7度は「長短〇度」

てな感じです。
つまり、「完全〇度」には1、4、5、8の数字が入ります。
「長短〇度」には2、3、6、7の数字が入ります。

逆に言うと「完全6度」「長5度」等はありえません。
(6度は『長短』、5度は『完全』です)


さて、グループ分けが終わったところで、まずは9度以上の話をしておきましょう。

9度は2度の1オクターブ上なので『長短』のグループに入ります。
同じように10度も『長短』グループです。

11度は4度の1オクターブ上なので『完全』のグループに入ります。
同じように12度も『完全』グループです。


こんな感じでグループ分け出来ます。
なので基本的には8度までの事をしっかりと理解しておけばOKです。



ここからは新しい領域に入ります。

『長』よりも長い場合 や 『短』よりも短い場合 の話です。
これらも『増減』で表します。

どういった場合かというと臨時記号(#や♭)がついた場合です。
長6度と増6度、短3度と減3度


『完全〇度』に臨時記号がついた場合も増減になります。
完全5度と減5度、完全8度と増8度


逆に『増減』から臨時記号がついて『完全〇度』になる場合もあります。
減5度と完全5度、増4度と完全4度


こちらは臨時記号によって短から長(長から短)になる例です。
短6度と長6度、長3度と短3度


そしてさらなる領域へ。

増よりも長い場合 や 減よりも短い場合 の話です。

これらは『重増』「じゅうぞう」や『重減』「じゅうげん」と呼びます。
例えばこういう場合です。
重増と重減の例


以上で一通りの解説は終了です。

まとめるとこうなります。

1、4、5、8度(11、12)
 「重減」-「減」-「完全」-「増」-「重増」

2、3、6、7度(9、10、13)
「重減」-「減」-「短」-「長」-「増」-「重増」


度というのは、同じ音程だったとしても#なのか♭なのかという事がとても重要になります。

D音とF#音では短3度の+1で長3度ですが、
D音とGb音だと完全4度の-1で減4度という事になります。
長3度と減4度、増6度と短7度

なので、実際の距離が同じでも『度』で表すと違う数字になります。
ここが『度』の一番難しい部分です。

逆に言えばこの部分を理解出来れば、『度』をマスターしたという事になります。