音楽コードがたった1日で覚えられるサイトです 
 一夜漬け 音楽理論

1.ハモりを付けてみよう

メロディーにハモりを付けると曲がゴージャスになります。
ここではハモりの付け方を解説します。

まずは、メロディーに対してスケール上で1個飛ばした音を確認して下さい。

例えばメロディーがCの音の場合、上はE、下はAになります。
要はメロディーに対して3度の音です。


次に、メロディーに対してスケール上で4個飛ばした音を確認して下さい。
例えばメロディーがCの音の場合、上はA、下はEになります。
要はメロディーに対して6度の音です。

音名で言えばどちらもAとEで一緒です。

この距離(3度か6度)が一番きれいに聞こえるハーモニーになりますので基本的には、この距離でハモりを付けて行きます。


次にコードとの兼ね合いを見て行きましょう。

例えばメロディーがCの音でコードがCの場合、3度のAの音はCのコードから外れてしまいます。


そこでどうするかという事なんですが、手段は3パターンあります。

[1]Cのコードの構成音であるGの音に移動する

[2]Cのコードから外れてても「良し」とする

[3]6度のEにする


以上の3パターンです。
※どれを選んでもOKですが、[2]のパターンを続けていると汚くなるので注意!


それでは実際にメロディーにハモりを付けていってみましょう。
これがメロディーです。




今回はメロディーの下に3度でハモりを付けて行きます。

まず、最初のメロディーはEの音で、3度がCの音です。
コードがCなので問題なしです。



次も同じなので問題なし。



3番目はメロディーがFの音、3度がDの音です。
ここではコードから外れていても「良し」とします。



4番目はメロディーがGの音で、3度がEの音なので問題なし。



5番目の音は2つのコードにまたがっています。
この場合は後ろのコードがメインになりますのでコードはAmです。
メロディーがCの音で、3度がAの音なので問題なしです。


(2つのコードにまたがっている場合はハモりを2つの音に分けるというやり方もあります。↓↓↓↓こんな感じに。)
 


さて、次の音はメロディーがDの音で、3度がBの音。
コードがAmでBの音はコードから外れてしまいますので、ここではAの音に移動するという手段をとります。



次の音は問題なしです。



こんな感じで進めて行くわけですが、次の音からは6度で付けてみようと思います。

ずっと同じ距離で付けなくても良いんです。(途中から上側に行ったりしても良いですよ。)


というわけで次の音。
メロディーがBの音で、6度がDの音。
コードがGなので問題なし。



次の音も同じで問題なし。



次の音はメロディーがAの音でコードがG。
6度のC音はコードから外れているので、ここではDの音に移動するという手段をとります。



次の音は問題なし。



最後の音は、ここでコードが変わってますのでCのコードです。
6度はEの音なので問題なし。


完成!

完成したらメロディーをミュートしてハモりだけを聴いてみてください。
ハモりだけを聴いてもきれいに聞こえるのが理想のハモりです。

メロディー

ハモり

合わせるとゴージャス!!!